変化の時代、研修はそのまま?

MultiTrack”受講者の成長”フォーカスした新しい研修のあり方をご提案

これまでの研修で社員は成長しましたか?

働き方改革、副業解禁、ジョブ型雇用など、企業と従業員の関係が変化しつつある中で、コロナ禍がその変化を一気に推し進めました。テレワークの拡大やソーシャルディスタンス確保のために、企業研修もオンラインにシフトしましたが大半が「従来の研修をオンライン化しただけ」で留まっています。世の中には自分で学習する手段があふれているにもかかわらず…

今の時代どうすれば人が育つのか?

弊社はこの原点に立ち返り、

  • どこまで会社が面倒を見るべきか?
  • どのような運営方法が最適なのか?
  • どんなコンテンツが最適なのか?
  • 教えるのは誰がいいのか?
  • 学習効果は継続させるにはどうするべきか?etc…

すべてをゼロペースから考え直し、これまでの企業研修とはアプローチが異なる2つのサービスをご提案します。

MultiTrackの特徴

従来の研修
MultiTrack
方法
対面・集合(調整が大変でコストもかかる)
オンライン(準備も運営もお手軽)
時間
1日単位が中心(研修のために 仕事はストップ)
3時間(要点スッキリ、仕事もできる)
講師
プロ講師(プロもいろいろ)
セミプロ・社内講師(組織人だからこそ分かることがある)
研修後のフォロー
上司フォローのみ(上司も忙しいけど)
コミュニティ(M2T) 企業間交流(M4T)(仲間がいると続けられる!)
コンテンツ量
なるべく多く学ばせたい(詰込すぎると逆効果?)
腹8分目が良い(足りない部分は 自分で学ぶ)
重点ポイント
時間内でどれだけ学びを深められるか?(時間内でどれだけ 学びを深められるか?)
自主的な学びを促進(自ら学べば 学びは深まる)
オンライン化
既存のコンテンツをベースに作成(やり方を変えた だけで大丈夫?)
ゼロから開発(オンラインの 良さを活かす)

費用と効果の比較

このようなお考えの企業様にぴったりです

  • マンネリ化した研修を今の時代に合うものに変えていきたい
  • 予算が取れな中でも教育は継続したい
  • オンライン化を進めていきたい
  • 単発の研修に限界を感じている
  • 若手に学ぶ習慣をつけさせたい
  • 社員を集めるのが難しく教育はOJTだけになっている
1つでも当てはまるなら是非お問い合わせください。

このような場面で活用できます

MultiTrack Training(M2T)

内定者のリテンション向上
1か月で1~3コース
  • オンラインへの適応促進
  • 基礎能力の開発
  • 入社に対する意識高揚
若手の基礎能力向上
3か月で3コース
  • 継続学習で学習効果UP
  • 学ぶ習慣の習得
  • 横のつながりの強化

MultiTrack Train the trainer(M4T)

若手育成の内製化
先輩社員を社内講師に
  • 教えることで学習効果UP
  • 世代間交流の促進
  • 社内運用でコスト削減
年配社員の有効活用
役職定年者を社内講師に
  • ノウハウの見える化と継承
  • 年配社員の活性化
  • 副業の準備促進

よくある質問

セミプロの講師で大丈夫ですか?

プロかセミプロかは講師のクオリティと関係がありません。弊社が20年間つちかってきた「選定力」でプロ講師と比べてもそん色のない人のみを選んでおり、かつ全員トレーニングを受けておりますのでご安心ください。それでもご心配な場合はご契約前にオンライン面談も可能ですので気軽にお申し付けください。

社内講師ができそうな人材が社内にいない

内製化で使用する「フリーテキスト」のコンテンツは、経験のない方でも練習をすれば運営できるレベルの設計となっておりますのでご安心ください。必要であればトレーニング(有償)を行うこともできます。

カスタマイズはできますか?

MT Trainingのプログラムはカスタマイズが必要ないベーシックなテーマを選定しており、そのまま実施をご提案しています。カスタマイズはより専門的なコースを企画される場合におすすめしています。

受講者によってオンライン環境が異なるのですが

ひとり一台の環境があれば問題ありませんが、複数名でPC1台ですと進行に支障が出る可能性がありますので、その場合はタブレットかスマートフォンでの参加を推奨しています。

受講後のサポートについて知りたい

Facebookで「MultiTrackラーニングコミュニティ」というグループにご参加いただきます。ここではおすすめの各種コンテンツ(書籍、動画、講座など)の紹介や、講師を招いたセミナーなどの情報を発信していきます。

集合研修でもできますか?

可能ですが、学習効果も含めて効率は悪くなります。会議など別のイベントとセットで行う場合でない限りオススメしておりません。

実績&受講者の声

導入企業

メガバンク、全国協同組合連合会、大手食品卸売業、大手飲食チェーン、大手コンサルティング会社、大手シンクタンクなど

受講者の声
  • 職場の活用事例がリアルで共感できた
  • これまで受けた研修の講師と比べても一番よかった
  • 受講後に呼んだほうがよい書籍などを紹介してくれた
  • オンラインでも違和感なく、集中して受講できた
  • 3時間だと通常業務もできるのでよかった

どちらのメニューに興味がありますか?